からふる古河からふる佐野

ひとりひとりの想いを大切に ひとりひとりの笑顔が輝くように

About Us からふる古河・からふる佐野について

心身の発達に心配のあるお子様(小学校1年生~高校3年生)を放課後や休校日にお預かりし、お子様に合った個別の療育プログラムに基づき、お子様とご家族、ひとりひとりのお気持ちに寄り添った、心ある支援を心がけております。 いつか大人になられるお子様の将来につながるよう、できることを増やし、『生きる力』を育んでまいります。

支援プログラム

健康・生活

運動・感覚

認知・行動

言語・コミュニケーション

人間関係・社会性

からふるでは5領域の内容に対応した支援を実地しています。

支援プログラム参考様式

活動風景

地域共生社会

キッチンカーがやってきた☆

佐野ラーメン「佐野屋」さんが、キッチンカーでお店を開いてくださいました。どのお子さまも、「ラーメン美味しい」と大喜び♪つながりのあるあたたかい地域づくりを目指して、レクリエーションを企画してくださり、地域ふれあいの大切さを改めて実感いたしました。店主さんとの交流を深め、子どもから大人まで、楽しみを共有し地域共生社会の理解を深めることができました。
キッチンカーがやってきた☆

地域共生と農作業体験

土や植物に触れることで、心の安定にもつながると言われている農作業。地域で農業を営む農家さんと交流することで、地域社会とのつながりを感じ、地域への愛着を深められる機会となりました。そして、農作業体験を通して達成感や満足感がお子さまの将来に向けた自信につながるよう生きる力を育みます。 大地が緑に茂る日を楽しみに、じゃがいも大きく大きく大きくな~れ♪
地域共生と農作業体験

からふるフェス

「からふるフェス」にサプライズのさのまるくん登場☆彡
「からふるフェス」にサプライズのさのまるくん登場☆彡
さのまる音頭を一緒に踊りました♪
さのまる音頭を一緒に踊りました♪

就労継続支援B型

就労継続支援B型の見学の機会を頂戴いたしました。 雄大な渡良瀬遊水地の中で、ゆっくりと「いちご」の栽培をするお話、個性を大切に能力や体力に合わせた活動のご様子を拝見させていただきました。実際に就労している方の声やご様子、関わる方の想いから得るものは大きいと実感いたしました。
就労継続支援B型
保護者会

からふる公開週間

保護者会を「からふる公開週間」として開催させていただきました。 親子活動のミニクッキングではパイシートでミニチョコクロワッサンと巻き巻きソーセージパイを作りました♪親睦会では各回とも和やかな雰囲気の中終えることができ、これも皆様のご協力あってのことと強く感じております。
からふる公開週間
生きる力を育む

パン製造販売の練習

消毒やソーシャルディスタンスの対策をしつつ、パイ生地を使用しサクサク食感のパンを焼き上げます。個々の能力や体力に合わせて役割分担をし、焼き上がったパンにシュガーパウダーを丁寧にふりかけていき、一つ一つ丁寧に包装、シール貼りの作業をしていきます。綺麗に並べて接客マナーやソーシャルスキルを身につけます。立派に販売役を努めてくれました。
パン製造販売の練習

七草粥

春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)が入ったお粥を作りました♪七草粥の理由と由来、作り方を知ることで、日本の伝統文化にふれました。伝統的な行事食を食べ「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いました☆彡
七草粥

うどんをつくろう

お友だちとペアになり協力してうどん作りに挑戦しました。どのお子さまも興味津々で作る楽しさを味わっていました。うどんの足踏みでは皆楽しそうで、役割を最後まで果たし、美味しいうどんが出来上がり満足感と達成感から笑顔が見られました。
うどんをつくろう

タコライス

お米の正しい計量の仕方、お米の研ぎ方、回数を重ねるごとに調理器具の使い方も上手になってきました。食べていくことについての力、スキルを身につけておくことは生涯にわたって大切であり必要であると考えます。
タコライス

季節の食材を食べる

旬のお野菜「きゅうり」と「じゃがいも」で野菜料理をつくりました。色・形・香りを体感し、洗う・つぶす・丸めるなどの調理工程にも好奇心旺盛に取り組んでくれました。出来上がるとどのお子様も満足そうな笑顔でした。野菜が苦手なお子様も一口食べると「美味しい」とおかわりしてくれる姿も見られ感動しました。
季節の食材を食べる

木工活動

木材のもつ「暖かさ」「やさしさ」に触れて木材の良さを体感的に理解し、各年齢層に応じた活動を行いました。ネジを締める(電動ドライバー)、切断する(のこぎり)、塗るなど1つ1つの動作や結果が明確なため見通しを持って活動に取り組み達成感を味わいました。また、工具の使い方を体験し生きる力を育みました。
木工活動

SST

「こんな時どうする?」それは、お子様たちが切実に困っている実生活の小さなで困りごとを解決するSSTのキーワードです。実生活に生かせるSSTを行いました。お子様たちの「困った」をできるだけ具体的に想像し、バリエーション豊富に場面設定して取り組んでおります。
〇☓ゲームでSST

ド〇えもんでSST

表情豊かなド〇えもんを題材にして、表情や動きから気持ちを想像して、吹き出しの中に自由に言葉を書き入れてもらいました。表情から感情を推測し、人の気持ちについて皆で考ました。
ドラえもんでSST

サーキット

スーパーマ〇オサーキット☆
スーパーマ〇オサーキット☆
「楽しそう!」「やってみたい!」から広がる発達の可能性を大切にし、発達の段階に合わせてバランス感覚を刺激する運動を取り入れています。
「楽しそう!」「やってみたい!」から広がる発達の可能性を大切にし、発達の段階に合わせてバランス感覚を刺激する運動を取り入れています。

巨大新聞ドーム

新聞紙を大きな袋状にし扇風機で風を送り込み巨大な新聞ドームの完成です。立体の構造やものづくりに興味を持つお子様もいました。中に入ると不思議な空間にお子様たちの目はキラキラしていました。
巨大新聞ドーム

余暇支援

カラオケで息抜き(神経の緩和)身も心も健康的に充実した余暇を過ごしていただいたおります。 カラオケには「幸せホルモン」の分泌、幸福感や満足感の効果が期待できます。
余暇支援

描画

水彩絵の具が定番ですが、今回は油絵の具で描画にチャレンジしてみました。 油絵特有の匂いも平気な様子で、実際に描いてみると筆が乗って集中して描いてくれました🖌️
油絵の具での描画にチャレンジしてみました

リズム遊び

リズム遊びには、体幹を鍛える、正しい姿勢を身につける、ストレス解消、脳の活性化、リラックスの効果が期待できます。「楽しい、ワクワク、ドキドキ」などの感情が伴うことで、より知育効果がアップすると言われています。曲に合わせて叩くことで、リズム感が鍛えられ、集中力、判断力が向上します。叩く動作により、肩、手や指の運動能力が向上します。心もリフレッシュしました♪
リズム遊び

音楽療法

保護者さまのご協力の元、ミュージックケアを行いました。フラップバルーンでは音楽にのせて布を揺らしたり、風船やボールをのせてコロコロしたり♪布から下を見上げたり、布の中に潜り込んだり、様々なシュチュエーションで音楽を体感しました。触って風を感じて、お子さまも気持ちよさそうでした。
音楽療法
個別支援

口腔体操

口腔機能を向上させるために継続的なトレーニングに取り組んでいます。
口腔機能を向上させるために継続的なトレーニングに取り組んでいます。

微細運動

持つ、握るから始まり、道具を使う、操作する動きによって指先の細かい動きは身の回りのケアに必要な動作になります。手や指を使い小さい物を扱い毎日少しずつ取り組むことで徐々に上手になっていきます。
微細運動

ひらがな練習

お子様のペースに合わせることを大切とし、なぞり書きから始め、上手になぞれるようになったら、お手本をよく見て書き写していきます。ひらがな練習がお子様にとって苦痛にならないように、頑張りをしっかり褒めて「勉強は楽しい」と思えるようにひらがな練習をサポートしております。
ひらがな練習
行事

夏まつり

古河・佐野合同夏祭り
射的・ヨーヨー釣り・スイカ割り
お庭で感染症対策をし『流しそうめん』を行いました☆彡どのお子様も真剣な表情でお箸やトングを使い麵をすくっていました。その後、室内でいただきます♪夏ならではの体験を楽しみました。
流しそうめん

ハロウィンの館

お兄さん、お姉さんが皆で楽しめるハロウィンパーティーの計画をしてくれました🎃「これなら、あの子もできるかな?」と相手のことを考える姿に成長を感じました。
ハロウィン

HAPPY HALLOWEN DAY‼

毎年仮装を楽しみにしてくれているお子様たちにとって、ハロウィンパーティーは仮装という形で自己表現し他者との違いを理解する機会にもなります。自信を持って発信できる場を提供し、お互いを認め合い自己肯定感を高められる大満足なハロウィンパーティーでした。 迷路お化け屋敷・クッキー作り・仮面作りなど盛りだくさんで楽しみました👻
ハロウィン

クリスマス会

お子さまたちが作った飾りでお部屋は賑やかになり、サンタさんの帽子姿が、なんて可愛いのでしょう♡手作りケーキにクッキー、クリスマスソング合唱にダンスなど笑顔のたえない1日となりました。サンタさんの登場に目をキラキラさせるお子さまたち☆彡またひとつ思い出ができました🎅
クリスマス会

お正月遊び

お正月遊びは、お子さまの発達段階や興味関心に合わせた遊びを取り入れました。凧揚げ、羽根つき、福笑い、すごろく、かるたなど、お子さまたちが喜んで参加できる遊びを取り入れました。そして、お正月の縁起物として獅子舞いの登場です!今年もお子さまたちにとって良い年になりますように☆彡
お正月遊び

Happy Valentine‘s Day❤

心を込めて手作りバレンタインに挑戦しました。役割分担をし1つ1つの工程を真剣に取り組んでくれました。難しい作業もコツを掴むと職員の手を借りずに頑張り、お友だちと一緒に協力する姿が見られました。完成したガトーショコラはとっても可愛いく大満足でした。
Happy Valentine‘s Day

こいのぼり🎏

色とりどりの鱗を貼り付け大きなこいのぼりの完成です。「こんな良い事があったらいいな」「こんな自分になりたい」と願い事をし、ライトアップされた鯉のぼりの中をくぐり抜け、どのお子さまも目をキラキラ輝かせていました☆彡
こいのぼり
室外活動

お庭

ニューアイテムの巨大滑り台付きプールも加わり、さらにパワーアップしてお子様たちと楽しみました♪強い日差しのため日除けをし、適度な休憩と水分補給を取り暑い夏を乗りきります。
プール

公園・水遊びetc.

ネーブルパーク
ネーブルパーク
小山総合公園(水上アスレチック)
小山総合公園(水上アスレチック)
東武動物公園
東武動物公園
境町ニコニコパーク
境町ニコニコパーク

お買い物学習

お弁当♪自分で買えたよ!
お弁当♪自分で買えたよ!

避難訓練・安全教室

本物の消防車がからふるにやって来た!
本物の消防車がからふるにやって来た!
水の消火器で的を狙う消火訓練!
水の消火器で的を狙う消火訓練!
交通安全教室
交通安全教室
地震避難訓練
地震避難訓練

工場見学

森永製菓
森永製菓
明治乳業
明治乳業

外食学習

自分でメニューを選んで会計も自分で。マナーを守って社会体験。
自分でメニューを選んで会計も自分で。マナーを守って社会体験。

電車学習

切符を買って、自動改札へ!
切符を買って、自動改札へ!

科学館・博物館・動物園etc.

ふしぎの船
ふしぎの船
JAXA筑波宇宙センター
JAXA筑波宇宙センター
埼玉県防災学習センター
埼玉県防災学習センター
とちぎわんぱく公園
とちぎわんぱく公園
他にもこんな所に出かけました!
ミュージアムパーク
さいたま水族館
栃木県子ども総合科学館
つくばエキスポセンター
佐野市こどもの国
内牧公園(アスレチック)
越谷市科学技術体験センター
彩の国くらしプラザ
こども動物自然公園
職員講習・研修

応急手当講習

救急救命処置の講習を受けました。その他の応急手当として誤飲時の方法を学びました。いざという時に冷静に適切な処置ができるよう、知識だけではなく心構えや行動力も養える貴重な機会でした。現場で働く者として、日頃から復習や訓練を続けていき責任を持ってお子さまの命を守らなければいけないことを再確認しました。
応急手当講習

タイヤ点検研修

タイヤは車の備品で唯一、地面に接する部品であり、タイヤは車に乗る人すべての「命」を乗せています。それだけに研修も熱が入ります。今回の研修でタイヤの摩擦状態の把握、残溝点検やタイヤ交換時期の予測を学び、新たな発見や貴重な気づきがありました。
タイヤ点検研修

News & Diary お知らせ・活動ブログ

日々のお知らせを発信中! タイトルをクリックしてブログ形式でご覧頂けます♪ お知らせ掲示板上部フレーム
  • 2025/07/09(水) 活動日誌活動紹介 コマ遊び New!
    夏の訪れを感じる季節、今回は手作りのコマ遊びを楽しみました! ペットボトルのキャップと割りばしの欠片を組み合わせて作るコマは、市販のおもちゃとはひと味違う個性あふれるアイテム。お子様たちはそれぞれ自由に装飾し、カスタマイズを加えながら、自分だけのオリジナルコマを完成させました。  いざ対戦が始まると、手作りとは思えないほどの白熱ぶり!「負けないぞ!」「もっと速く回そう!」と、勝負に対する真剣な声...
  • 2025/07/04(金) 活動日誌活動紹介♪ SST〇✕△ゲーム New!
    恒例の活動紹介ですが、今回もSSTをテーマとした活動です🤗 前回のSSTへび鬼は、あくまでも言葉のみにフォーカスし、お子様たちに考えてもらう機会は少ない活動でした。今回は、お子様たちも大好きな〇✕ゲームにSSTのエッセンスを入れたものにしました。活発な意見交換を行うために、〇か✕の2択ではなく、〇とも✕とも言えないテーマに対して△を追加し、〇✕△ゲームとしてSST活動を行ってみました☺まずは、活動参加自体に積極性を...
  • 2025/07/03(木) 活動日誌活動紹介♪ SSTへび鬼 New!
    恒例の活動紹介です♪ これまでいろんなSST(ソーシャルスキルトレーニング)をやってきましたが、今回はお子様たちが大好きなへび鬼🐍にSSTの要素を入れた活動を行ってみました。 へび鬼は、2チームに分かれて陣地を取り合う遊びです。じゃんけんで勝ち続けて相手の陣地の最深部を目指して進んでいくゲームですが、じゃんけんで負けてしまったら自分の陣地に戻って、自分の番を待たなくてはいけません。 負けた悔しさで...
  • 2025/06/27(金) 活動日誌活動紹介!! 紫陽花制作
       雨の季節になり、あちらこちらに綺麗な紫陽花の花が咲いているのを見かけます。 季節を少しでも感じたいと 工作で紫陽花を作りました。 まずは土台作り、紙粘土を丸めます。せっかくならと、丸める前にいろんな形を作ってみんなで楽しみました。少し緩めだったため、「手が汚れるのが嫌だ」と話すお子様もいましたが、お友だちが楽しむ様子を見て、「やってみようかな」と挑戦してくれました。 一通り楽しんだ後に、丸め...
  • 2025/06/24(火) 活動日誌活動紹介!! 交通安全指導&熱中症予防
     季節に合わせた安全指導を行いました。 1日目は【交通安全指導】です。 雨の日の留意点を実際の傘とスプレーを使って実演しました。 視界がいつも以上に悪くなることや、場所を取るので移動の際、周囲の安全がいつも以上に必要なことを、お子様たちと丁寧に話し合いました。 次に、車の死角について、映像を見て確認しました。 こちらの映像をみんなで見ながら、必要時に止めて、補足しながら進めました。 死角を実際...
  • 2025/06/19(木) 活動日誌からふるクッキング!!
        🐸6月のからふるクッキング⛱️クッキング第二弾は・・・『あじさいゼリー』梅雨=六月=あじさいなイメージがあるので、おやつで季節を感じよう!!をテーマに考えてみました😊紫陽花の花をぶどうジュースの紫色で白い鉢をカルピスと牛乳の白色で表現することに🥄2日間で完成予定!!まずは、ぶどうジュースを使ったゼリー作りから粉寒天一袋(5g)に対して大さじ1.5杯のお水を入れふやかしていきます。この工程を3回分の量で...
  • 2025/06/19(木) 活動日誌からふるクッキング!!
        🐸6月のからふるクッキング⛱️今月は、前回好評だった今が旬の🥔新じゃがいも🥔新じゃがならではの『皮ごと食べてみよう!!』チャレンジをしてみました😊早帰りのお子様に・・・『○○君へ今日のおやつに使うジャガイモです。みんなが帰ってきて早く美味しいジャガイモが食べられるようにキレイに洗っておいてください。おねがいします♪』と置手紙を残しておき、送迎へ・・・送迎から戻り確認!!お手紙見てくれたかな?⇒見た...
  • 2025/06/19(木) 活動日誌活動紹介 サーキット
    6月に入り、梅雨の訪れを感じる季節となりました。そんな中、久しぶりにサーキット活動を実施しました。 今回は勇敢なキャラクターのイメージで、実際に段ボールの剣を持ってチャレンジしました。お子様たちは正義のヒーローのように、障害物を前にバランスをとりながら慎重に進み、サーキット内の課題を一生懸命クリアしていきました。段ボールの棒を使うことで、ただ走るだけではなく、さまざまな動きを楽しみながら体を使う...
  • 2025/06/17(火) 活動日誌活動紹介 利き手と反対を使ってみよう!
    普段何気なく使っている利き手。今回はその反対の手を使って、字を書いたりボールを投げたりすることにチャレンジしました!いつもとは違う動きをすることで、新しい感覚を楽しみながら、体の機能を刺激することを目的としています。 活動が始まると、「え、難しい!」「うまく書けない~」という声があちこちから聞こえてきました。それでも、みんな真剣な表情で取り組み、一生懸命チャレンジしてくれました。初めはぎこちなか...
  • 2025/06/13(金) 活動日誌【活動紹介】サンプラーでDJしよう!第二回
    活動紹介です♪今回の活動紹介は、前回行った「サンプラーでビートを作ろう」の続きで、サンプラーという、音楽を作ることができる機械を触る活動の、第二回目となります🕺お子様たちは前回の振り返りを兼ねて、サンプラーのボタンを押して、どんな音がするのかを確認してもらいました。「おぉー」「へぇー」「アンパンマンの音が良い!どのボタン?」「なんか音が悪くなってない?」などなど、様々な意見が聞かれました😊スピーカ...
お知らせ掲示板下部フレーム

放課後等デイサービスって?

勉強についていけない、お友達とうまく遊べない、集中して物事に取り組めないなど、心身の発達に心配のあるお子様(小学1年生~高校3年生)を、放課後や休校日にお預かりし、1人1人に合った個別支援計画に基づいた療育を行っていく場です。 「障害児の学童保育」と表現するとわかりやすいかもしれませんが、学童と違うのは、保護者がお仕事をしなくても利用できること、学校やご自宅への送迎があることです。

おたより

からふる佐野からのあゆむ通信はこちらから
からふる佐野 あゆむ通信 からふる佐野 あゆむ通信 からふる佐野 あゆむ通信 からふる佐野 あゆむ通信
2025年 バックナンバー
2024年 バックナンバー
2023年 バックナンバー
2022年 バックナンバー
2021年 バックナンバー

保護者の声

2021.6.1からご利用
2021.6.1からご利用
2021.4.1からご利用
2021.4.1からご利用
2020.7.1からご利用
2020.4.1からご利用
2020.6.15からご利用
2020.6.15からご利用
2020.4.1からご利用
2020.4.1からご利用
2020.4.1からご利用
2020.4.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.8.1からご利用
2019.7.23からご利用
2019.7.23からご利用
2019.4.1からご利用
2019.4.1からご利用

放課後等デイサービスの1日の流れ

通常日

学校休業日(土曜・長期休暇用)

学校終了・お迎え

手洗い、うがい、排泄

学校終了・お迎え
1
9:00~10:00 自宅へのお迎えorご家族による送迎
始まりの会

あいさつ、日付、天気

始まりの会
2
10:00 始まりの会

あいさつ、日付、天気

始まりの会
“動と静”の活動

感覚統合サーキット・楽しい発散運動・リラクゼーション

“動と静”の活動
3
おでかけ

晴れ→室外へおでかけ

雨天→室内で運動・ドライブ

おでかけ
自由遊び

学校で頑張ってきた分、好きな遊びで発散。 その中でコミュニケーションや体の動きの学びの場になれるよう支援していきます。

自由遊び
4
12:30 昼食(お弁当)
おやつ
5
13:30 “動と静”の活動

感覚統合サーキット・楽しい発散運動・リラクゼーション

“動と静”の活動
“座って”活動

個別課題や制作

SSTなど

“座って”活動
6
13:50 自由遊び
16:50 帰りの会

あいさつ

7
“座って”活動

個別課題や制作

お買い物学習など

自由遊び
17:00~18:00 自宅への送迎orご家族によるお迎え
8
15:25 おやつ
9
15:40 SST
10
15:50 帰りの会

あいさつ

11
16:00 自宅への送迎orご家族によるお迎え

ご利用の流れ

お問い合わせ
ささいなことでもお問い合わせください。 からふる古河はさまざまな悩みや不安を抱えるご家族のサポーターです。
01
見学
ぜひ一度、からふる古河にお越しください。 お子様とご一緒でも、ご家族の方だけでもかまいません。
02
受給者申請
自治体の通所受給者申請がお済みでない方は、手続きをわかりやすくお伝えします。
03
ご利用開始
学校やご自宅まで送迎いたします。 最初は不安を感じるかもしれませんが、ご安心ください。 できることを増やし、自己肯定感を高め、お子様もご家族も「毎日楽しい!」と思えるような、お子様1人1人の気持ちに寄り添った心ある支援をしていきます。
04

ご利用料金について

  • 区分
  • 世帯収入状況
  • 月間負担上限額
生活保護
-
0円
非課税
市町村民税非課税世帯 (概ね280万円/年以下の世帯の方)
0円
一般A
市町村民税課税世帯 (概ね890万円/年以下の世帯の方)
4,600円
一般B
上記以外
37,200円

※上記金額以上はいただきません

事業所連絡先

からふる古河
住所
〒306-0046 茨城県古河市牧野地9-4
TEL
0280-33-7306
からふる佐野
住所
〒327-0835 栃木県佐野市植下町4001-12
TEL
0283-86-9986

© Ayumu Co,.Ltd.

お問い合わせはこちらへ0280-33-7306

見学・お問い合わせ歓迎! お気軽にご連絡下さい♪ 一緒に働いてくださる方歓迎!